更新日:2024/7/1
auサポーとり エナ
ロボエナ
そうなんだ!えっと....じゃあ、とりあえず冷やしたらいいのかな?
ネットには「保冷剤で冷やす」「10円玉がスマホの冷却に効果がある」「不具合の可能性大、すぐケータイショップに」とかいろいろ書いてあるけど、何が正しい情報なのか分からないよ~💦
いくつかの機能を控えめにしたり、止めたりします。
例えば、
などです。スマホの機種によって、どの項目をどういう状態でやるか、どの程度やるか、は様々です。
えー…コホン。
しかし、この「セーフティ機能」により、スマホが熱くなると「表示がカクつく」、「カメラが起動しない」、「充電ができない」、つまり「スマホが故障した」とお客さまが捉えてしまう状態になるのです。
実際、多くのお客さまから故障だと思われたスマホは、メーカーに到着して様々な検査をしてみても故障はしていなかったことから、「セーフティ機能」が作動していただけだったと推測しています。
<冷却方法>
<実験方法>
「扇風機で風をあてる」、ネットで一時期話題になった「10円玉を置いて冷却」、「室温だけで自然に温度を下げる」のノーマルとカバー付き、計4つの方法で、どれがもっとも早く冷却できるのかを見ていきましょう。
早速スマホがフル活動する状況を強制的につくり出して、スマホの温度を上げていきますよ!
~温度上昇中~
~5分後~
~冷却中~
扇風機はスマホから放出された熱を吹き飛ばす効果で、かなり早く温度が下がることがわかりますよね。また、ノーマルの実験結果をみると、机の温度が低ければ置いておくだけで冷却効果は十分ある、ということがわかります。
カバーありのスマホは、ノーマルに比べて放熱の効率が多少悪くなるので、カバーを外したほうが冷却効果は望めますね。
▼スマホ放熱のメカニズム
スマホが熱くなったときの心得
一. 日光の当たらない室内に置く。
一. なかでも冷房などで室温が低い場所だと良い。
一. さらに効果があるのは扇風機などで風にあてること。
~数時間後~
「auサポーとり エナ」とは?
見習いメッセンジャーとして働くサポートキャラクターです。エナの日常を呟くX(Twitter)公式アカウント「@au_ena」はこちら
お客さまとauの想いを届ける「見習いメッセンジャー」です。auがお客さまにお伝えしたいお役立ち情報がきちんと伝わるように、そしてお客さまの声をいち早くauに伝えられるように、奮闘中です。
エナのプロフィールや4コマ漫画のほか、過去のお仕事などを掲載しています。
この記事は役に立ちましたか?